「健康食品」とは何でしょうか?
- 実は、「健康食品」とされているものは法律上の定めはありません。
「健康の保持増進に役立つ食品」ということになり、一般的にそう呼んでいるだけのことになります。 - ただし、「健康食品」の一部には国(行政)の制度では「保健機能食品制度」で認定を受け「保健機能食品」と呼ばれているものがあります。
これは健康効果の確認及び保証がされているものです。 - 「保健機能食品」には「特定保健用食品」と「栄養機能食品」との2種類があります。
- 「サプリメント」も健康食品に含まれますが、摂取する方の体調や摂取方法などにより効果を疑問視する学者もいますが、現に不足している栄養素を「サプリメント」で補うことは良いことだとする説もあります。
- その他には、「健康補助食品」「栄養補助食品」「栄養強化食品」「栄養調整食品」「健康飲料」などと呼ばれるものもありますが、これらは国(行政)の制度でその効果が確認されたものではありません。
- 健康には、バランスの取れた食生活を送ることが大事とされており、まずは食生活を見直すことから始めてそれでも特定の栄養素が不足している場合には、それぞれの食生活に応じた健康食品(保健機能食品)を選ぶことが良いとされています。
- ご自身の調子に合わせて健康食品を試してみるのも良いことではないでしょうか?
- まずは、かかりつけの医師や薬剤師や管理栄養士などに相談されて使用されることをお勧めします。
特に、医薬品を服用中の方、複数の健康食品を併用されている方は、医師とのご相談の上摂取されるようにしてください。 - しかし、それでも食生活や生活習慣に応じた健康食品を選んだ筈なのに改善されなかったり、具合が悪くなったら、医師や薬剤師や管理栄養士などに再度相談するようにしましょう。
- 他に、「特定保健用食品」と比べて科学的根拠がそのレベルには届かないけれど、一定の有効性が確認されている食品の「条件付き特定保健用食品」というのもあります。
- では、国の制度にある「特定保健用食品」とは何でしょうか?
- 消費者庁許可特定保健用食品と書かれた「トクホマーク」はよく目にしますね。
このトクホマークがついている食品が「特定保健用食品」で、一般にに「トクホ」と呼ばれています。
「トクホ」は、「保健の効果」を表示することが行政により許可されています。
血圧やコレステロール、お腹の調子などの保健に役立つことが科学的に証明されている訳です。
ご自身にはどの保健効果が必要なのか、食生活などをよく考慮してから選びましょう。
また、1日の摂取量や摂取方法などを確かめて取るようにしましょう。 - 保健効果表示で主なものは下記のものがあります。
- 血糖値が気になる
- 食後の血中の中性脂肪
- お腹の調子
- 血圧が高め
- 虫歯の原因
- 骨の健康
- 体脂肪がつきにくい
- コレステロールが高め
- ミネラルの吸収
- 歯の健康維持
- 老化防止(アンチエイジング)
- 「健康食品」により健康を保つには、「健康でいて何をしたいのか?」の積極的な動機が要るのではないでしょうか?
ただ摂取していれば健康になるという単純なものにしないで、前向きに「何か」に取り組む、「何か目的を持つ」ことがベースにあることが大事ではないでしょうか?
「健康食品」とは何でしょうか?