高血圧症とは?
- 血圧とは、血管壁に血液が加える力のことを言います。
そして、血圧値は「上」が「下」がというように二つありまして、「上」を「収縮期血圧」、「下」を「拡張期血圧」と言います。
「収縮期血圧」は、心臓が血液を送りだすために収縮したときの大動脈の内圧のことで最大値になります。
「拡張期血圧」は、心臓が拡張して戻ってきた血液を心臓へためこむときの動脈の内圧のことで最小値になります。
血圧は、個人差があるだけではなく、計測した時の体調や時間帯、季節、天候、心理状態などにより変わってきます。 - 高血圧症とされるのは、「上」が140mmHg以上、「下」が90mmHg以上が高血圧と学会では定義されています。
しかし、年齢や、持病がある方、生活環境などにより目標とされる正常血圧が異なってきます。
一般的には、
前期高齢者で「上」が135mmHg未満「下」が85mmHg未満
後期高齢者で「上」が145mmHg未満「下」が85mmHg未満
糖尿病患者で「上」が125mmHg未満「下」が75mmHg未満
が良いとされていますが、色んな状態により異なってきますので医師の診察でお確かめになると良いでしょう。 - 高血圧症には二種類あります。
二次性高血圧症
腎臓、心臓、血管、内分泌系の異常などが原因で発症するもので、その原因を治療すれば血圧も下がってきます。
本態性高血圧症
原因のはっきりしない高血圧症。
80~90%がこの本態性高血圧症で、遺伝的体質に加えて、塩分の摂りすぎ、肥満、過剰なストレス、大量アルコール摂取、タバコの吸いすぎ、運動不足が影響しているとされています。 - 高血圧の症状
高血圧には自覚症状が殆ど無く気が付かないことがあります。
頭痛、肩こり、めまい、耳鳴り、手足のしびれ、吐き気、動悸を感じたら高血圧も疑ってみれば良いと思います。
高血圧が進行すれば、動悸、呼吸困難、胸痛、むくみや夜間尿が自覚されるようになりますので、ここまでになれば注意しないといけません。 - 私の場合、心臓の動悸(どきどき感)と頸動脈の拍動(どくどく感)を自覚しましたので家庭用血圧計で測ったところ、上が150で下が100でした。
医院で測ってもらった時にも同じくらいでした。
恐らく、タバコの吸い過ぎと飲酒の連続が影響したのではないかと思っていますが、この程度の高血圧では直ぐに投薬治療などはしない方が良いと医師にいわれたので何も治療はしませんでした。 - でも、心臓の動悸と頸動脈の拍動がとっても気になるようになりましたので、自分で調べて、毎朝食に大さじ一杯の酢をおかずにかけて摂取することにしたところ、一週間後から症状が収まり、血圧も上が130下が80になりました。
効果については個人差があるでしょうから、過度にならない範囲で色々と工夫するのも良さそうですね。
高血圧症とは?